玄関をおしゃれにリノベーション!費用と事例を徹底解説

玄関をおしゃれにリノベーション!費用と事例を徹底解説

理想の住まいを手に入れる方法は、新築注文住宅の購入だけではありません。近年、築20年以上の中古住宅を購入して自分好みにリノベーションするといった選択肢が人気を高めています。今回の記事では、その中でも家の顔となる「玄関のリノベーション(リフォーム)」についてメリットや費用感、注意点などについてご紹介します。玄関のリノベーションやリフォームをご検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

01玄関リノベーションとは?基本情報を解説

玄関リノベーションの定義と目的

玄関のリノベーションとは、住まいの顔とも言える玄関スペースを、デザイン性や機能性を目的にあわせて向上させるために改装することを指します。例えば、古くなったドアや床材を新しい素材に変えることで防犯性を高めたり、玄関の空間を広くする工夫で使い勝手を向上させたりするといったものが挙げられます。さらに、おしゃれなインテリアでアクセントを加えたり最新の収納機能を取り入れるといったリノベーションやリフォームで、快適な暮らしや住まいを実現することができます。

玄関は家族が毎日利用するだけでなく、来客が最初に目にする重要なスペースです。そのため、心地よい空間づくりや安心感のある設計が求められます。また、玄関のリノベーションは、家全体の印象を変える大きな役割を果たします。マンションや戸建てなど、住まいの種類によって適したリノベーション方法が異なるため、慎重な計画が必要です。

マンションと戸建てで異なる玄関事情

玄関リノベーションの計画では、マンションと戸建ての違いを考慮することが重要です。マンションの場合、玄関の空間が限られているため、収納スペースを工夫することで広々と見せることがポイントになります。例えば、シューズインクローゼットや壁掛け収納を取り入れることで、土間まわりをスッキリさせることができます。また、マンションでは管理規約に基づき、ドアや床材の変更に制約がある場合があります。事前に管理組合に相談し、注意点を確認することが大切です。

一方で一戸建て住宅の場合、オーナー自身の持ち家であれば管理規約などもなく、リノベーションの自由度が高いのが魅力です。広い玄関スペースを利用し、趣味のアイテムを飾るディスプレイスペースや、家族専用のクロークを設置するなど、より個性的なアレンジが可能です。また、玄関からリビングへと続く動線を最適化することで、日々の暮らしを快適にする設計も人気です。

玄関リノベーションの人気の理由

最近では、玄関リノベーションが注目を集めている理由として、「暮らしの質を高める効果」が挙げられます。例えば、明るく開放感のある玄関を実現するために大きな窓を設けたり、光を取り込む工夫をすることで、室内全体が明るく感じられる効果があります。また、防犯性を向上させる最新の建具を取り入れることで、安心感が得られる点も支持されています。

さらに、デザイン性の高いタイルや漆喰壁など、素材にこだわった施工が可能である点も人気の要因です。ナチュラルやモダン、アンティークなど、好みに合わせたインテリアスタイルを反映させることができます。特に、マンションリノベや戸建てリノベの一環として玄関を改装することで、住まい全体の価値を高めることが期待されています。

このように、玄関リノベーションは単なる改装ではなく、住まいの魅力や機能をアップさせ、家族や来客に心地よい空間を提供する方法として、非常に効果的な選択肢と言えるでしょう。

02おしゃれな玄関を実現するためのリノベーションポイント

広々とした玄関

空間を広く見せる工夫

玄関はスペースが限られていることが多いため、空間を広く感じさせる工夫が重要です。一つの方法として、ミラーを活用した演出があります。大型の姿見や壁一面に取り付けた鏡は、奥行きを生み出し、広々とした印象を与える効果があります。また、天井を高く見せる工夫として、壁紙やペイントを縦方向のデザインにすることも有効です。

床材選びも重要なポイントです。光沢のあるタイルや明るい色調のフローリングを採用すると、光を反射し空間を明るく広く見せる効果があります。また、段差の解消や土間スペースの拡張など、物理的に空間を広げる工事を行うことで、より実用的で快適な玄関を実現することが可能です。

明るく開放的な玄関の演出方法

玄関を明るく開放的にするためには、自然光を取り込む設計が鍵となります。例えば、ドアに採光窓を設けることで、日中も照明に頼らずに明るさを確保できます。また、透明または半透明のガラスパネルを使用したドアは、プライバシーを保ちながら明るさを取り入れる理想的な選択です。

さらに、照明も重要な役割を果たします。天井や壁に間接照明を取り入れると、玄関全体が柔らかく温かみのある雰囲気になります。スポットライトで特定のエリアを強調することで、アート作品や植物を引き立てることもできます。

加えて、カラーコーディネートも考慮しましょう。明るいトーンの壁紙やペイントを選ぶことで、視覚的に空間が広がり、清潔感のある印象を与えられます。

収納力をアップさせるアイデア

玄関をすっきり見せるためには、収納の工夫が欠かせません。まず、シューズインクローゼットの設置が挙げられます。玄関の隣にクローゼットを設けることで、靴だけでなくコートや傘なども一括収納でき、玄関が散らかるのを防ぎます。

壁面収納も効果的です。フックや棚を壁に取り付けることで、小物や装飾品を整理しつつおしゃれに演出できます。さらに、引き出し付きのベンチを設置すると、座って靴を履けるだけでなく、収納スペースとしても活用できる一石二鳥のアイデアです。

また、玄関下駄箱の扉を引き戸に変更することで、開閉時のスペースを取らず、狭い玄関でも有効活用が可能です。収納力を高めながらもデザイン性を損なわない家具選びがポイントです。

おしゃれな玄関を実現するためには、視覚的な広さや明るさ、機能的な収納を意識したリノベーションが欠かせません。それぞれの工夫を取り入れることで、玄関を「ただの通り道」ではなく、快適で魅力的な空間に変えることができます。

03玄関リノベーションの費用相場とポイント

施工にかかる費用の内訳

玄関リノベーションにかかる費用は、リノベーションの規模や選ぶ素材、施工内容によって大きく異なりますが、一般的な費用相場としては20万円~100万円程度が目安となります。具体的な費用の内訳を見てみましょう。

1. 床材の張り替え
タイルやフローリングの張り替えには、素材によって1㎡あたり1万円~3万円程度かかります。高級感を出す石材や特殊加工タイルを選ぶと費用が上がる傾向があります。

2. ドア交換や修繕
玄関ドアの交換は10万円~30万円程度が目安です。採光窓付きのドアや断熱性の高いドアを選ぶ場合、さらに高額になることがあります。

3. 収納設備の設置

シューズボックスの設置費用は5万円~15万円程度ですが、オーダーメイドの収納スペースを作ると費用が20万円以上になることもあります。

4. 照明や装飾

照明設備の交換や間接照明の設置は、数万円から10万円程度が一般的です。また、壁面装飾やアートの導入により費用が変動します。

これらを組み合わせることで、玄関全体を一新するリノベーション費用が決まります。どの部分に重点を置くかで費用配分を調整しましょう。

費用を抑えるためのコツ

リノベーション費用を抑えつつ満足度を高めるためのコツを以下にご紹介します。

1. 既存の設備を活用する

例えば、下駄箱やシューズボックスを完全に取り換えるのではなく、リメイクシートや塗装で見た目を一新することでコストを削減できます。

2. 優先順位を明確にする

玄関リノベーションで何を最も改善したいのかを明確にすることで、予算の多くを本当に必要な箇所に集中させることができます。見た目を重視する場合は装飾や照明に予算を割き、機能性を重視する場合は収納や断熱ドアに投資しましょう。

3. DIYを取り入れる

壁紙の貼り替えや棚の設置など、簡単にできる部分は自分で行うことで工事費を削減できます。ただし、安全性や耐久性が求められる施工はプロに任せるのがおすすめです。

補助金や減税制度の活用方法

玄関リノベーションでも補助金や減税制度を活用することで、費用負担を軽減することが可能です。以下は利用可能な代表的な制度です。

1. 省エネリフォーム補助金

断熱性の高い玄関ドアを導入する場合、国や自治体の省エネリフォーム補助金の対象になることがあります。補助額は5万円~20万円程度が一般的です。

2. バリアフリー改修助成金

玄関にスロープを設置したり、段差を解消する工事を行う場合、バリアフリー改修助成金が利用できることがあります。

3. 住宅ローン減税

住宅ローンを利用してリノベーションを行う場合、住宅ローン減税を受けられる場合があります。これにより、所得税の一部が控除されます。

補助金や減税制度を活用するには、事前に申請手続きや条件を確認することが必要です。リノベーション会社や自治体の窓口に相談することで、適切なサポートを受けられるでしょう。

玄関リノベーションの費用を抑えるためには、工夫と計画が重要です。補助金制度やDIYを上手に活用し、効率的に理想の玄関を実現しましょう。

04おしゃれな玄関リノベーションの最新事例を紹介

北欧風の玄関

シンプルモダンな玄関の事例

シンプルモダンな玄関は、洗練されたデザインと機能性が魅力です。このスタイルでは、直線的なデザインや落ち着いたカラーパレットを採用することで、清潔感とスタイリッシュな印象を演出します。

例えば、白を基調とした壁とグレーのタイルフロアを組み合わせた玄関は、シンプルながらも高級感があります。収納は壁に埋め込むタイプのフラットシューズボックスを採用し、玄関全体が広々と感じられる工夫がされています。また、間接照明を足元や天井に仕込むことで、夜間でもやわらかい光が広がり、訪れる人を迎える温かい雰囲気を作り出します。

このようなシンプルモダンな玄関は、特にマンションや都会の住宅に多く取り入れられており、限られたスペースでも効果的におしゃれさを演出できます。

北欧風デザインの玄関リノベ事例

北欧風デザインは、自然素材と明るいカラーが特徴です。このスタイルの玄関は、木材を多く使用し、温もりとナチュラルな雰囲気を醸し出します。

具体的な事例として、無垢材のフローリングと白塗りの壁を組み合わせた玄関があります。収納はオープンラックを採用し、おしゃれなバスケットや木製のフックを配置して、装飾と機能を両立させています。また、大きな窓や透明ガラスのドアを取り入れることで、自然光がたっぷりと差し込み、明るく開放的な空間が生まれます。

さらに、北欧風玄関ではデコレーションにも注目が集まります。例えば、観葉植物やナチュラル素材のラグを置くことで、より一層、自然との調和が感じられるデザインに仕上げられます。

機能性重視の玄関リノベーション事例

現代の玄関リノベーションでは、見た目だけでなく機能性も重視されています。特に家族の多い家庭や、荷物が多い人にとっては、効率的な収納スペースが欠かせません。

ある事例では、大容量のシューズクロークを設置した玄関が注目を集めています。このクロークは床から天井までの高さがあり、靴だけでなく傘やスポーツ用品、掃除道具まで収納できます。また、クローク内にはスライド式の棚やフックを取り入れることで、収納力をさらにアップさせています。

機能性を高めるもう一つのポイントは、玄関の動線設計です。例えば、靴を脱ぎ履きするスペースを広めに確保したり、ベンチを設置することで、子どもや高齢者にも使いやすい設計にしています。さらに、床材には掃除がしやすく耐久性のある素材を選ぶことで、メンテナンスの手間を軽減する工夫もされています。

最新の玄関リノベーション事例を参考にすることで、デザイン性と機能性を兼ね備えた理想の玄関を実現するヒントを得られます。ぜひ、自分のライフスタイルに合ったスタイルを選び、快適でおしゃれな玄関を手に入れましょう。

クラブハウスエステートでは、これまでのリノベーション・リフォームの施工事例をご紹介しています。
施工事例はこちらよりご覧ください。

05マンションで玄関リノベーションを行う際の注意点

マンション特有の制約とその対策

マンションで玄関リノベーションを行う際には、戸建て住宅にはない特有の制約を考慮する必要があります。主な制約の一つは、管理規約や使用細則の範囲内での施工が求められる点です。たとえば、共有部分に該当する玄関扉や床の外側部分については、個人の裁量で変更できない場合が多いです。そのため、施工を始める前に管理組合への確認や許可申請が必要です。

また、マンション特有の構造上の制約として、壁や天井の取り外しが制限されることがあります。この場合、既存の空間を最大限に活用し、収納スペースを壁に埋め込むなどの工夫が有効です。さらに、防音や防振対策も重要なポイントです。玄関でタイルや石材を使用する場合、防音マットを下に敷くことでトラブルを回避できます。

施工業者の選び方

マンションでの玄関リノベーションは、戸建てとは異なるノウハウが必要です。そのため、施工業者を選ぶ際には以下のポイントをチェックしましょう。

まず、マンション施工の実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。業者の過去の施工事例を確認し、マンション特有の制約に対応した事例があるかどうかをチェックしてください。次に、管理組合や近隣住民との対応力も評価基準に加えましょう。マンションでは、施工中の騒音や振動がトラブルの原因になるため、業者が管理組合や住民と円滑にコミュニケーションを取れるかどうかは重要です。

さらに、明確な見積もりと施工スケジュールを提示する業者を選ぶことも大切です。マンションでは施工可能な時間帯が限られる場合が多いため、スケジュール管理がしっかりしている業者が安心です。

施工期間中の生活への影響を抑える方法

玄関リノベーション中の生活への影響を最小限に抑えるためには、事前の準備が欠かせません。施工期間中は玄関が使えなくなることが予想されるため、以下の対策を講じましょう。

まず、仮設の玄関スペースを設置することを検討してください。例えば、室内の別の出入口を一時的に利用できるようにするなどの工夫が可能です。また、靴や日用品など、玄関に保管しているものは事前に他の部屋に移動しておきましょう。

さらに、施工期間中に発生する騒音や振動について、近隣住民への配慮も忘れないようにしてください。業者と連携して、事前に周囲に工事の内容や期間を説明し、理解を得ることがトラブル防止に繋がります。

マンションでの玄関リノベーションには制約があるものの、工夫と準備次第で理想の空間を実現することが可能です。管理規約の確認、業者選び、施工期間中の生活への配慮をしっかり行い、スムーズにリノベーションを進めましょう。

06玄関リノベーションを成功させるための重要ポイント

好みに合った素材やデザインの選び方

玄関リノベーションを成功させる第一歩は、自分や家族の好みに合った素材やデザインを選ぶことです。玄関は家の「顔」となる部分なので、訪れる人に良い印象を与えるデザインが理想です。例えば、温かみのある木材を使用したナチュラルデザインや、タイルや石材を用いたシンプルモダンなスタイルが人気です。

素材選びの際は、デザインだけでなく耐久性やメンテナンスのしやすさも考慮しましょう。玄関は雨や汚れなどの外的要因にさらされるため、防水性や汚れが付きにくい素材を選ぶことが重要です。また、ドアや床の色を家全体のインテリアと調和させることで、統一感のある空間を演出できます。

デザイン選びに迷った場合は、インテリア雑誌や施工事例を参考にするとよいでしょう。特に、施工業者が提供するカタログやショールームの利用は、実際のイメージを具体化するのに役立ちます。

リフォーム会社とのスムーズなコミュニケーション

玄関リノベーションを成功させるには、施工を担当するリフォーム会社とのコミュニケーションが鍵を握ります。初めに、自分の理想や要望を明確に伝えることが大切です。具体的な希望がある場合は、写真や図面を用意して業者に説明するとスムーズです。

さらに、リフォーム会社から提案されたプランについては、納得できるまで質問や確認を行いましょう。特に、費用の内訳や工期の詳細、素材の特徴について理解を深めることが重要です。施工中に想定外の問題が発生した場合でも、事前にコミュニケーションを取っておくことで、スムーズに解決できる可能性が高まります。

また、業者選びの際には口コミや評判を確認し、信頼できるプロフェッショナルを選ぶことがポイントです。施工後のアフターサポートが充実している業者であれば、安心して依頼できます。

リノベーション後のメンテナンス方法

リノベーション後の玄関を美しく保つには、日々のメンテナンスが欠かせません。特に、素材に合ったお手入れ方法を把握しておくことが大切です。

例えば、木材の床やドアを使用している場合、定期的にオイルやワックスを塗ることで、美観を保ちながら耐久性を向上させることができます。一方、タイルや石材の場合は、専用のクリーナーを使って汚れを落とし、劣化を防ぐことが推奨されます。

また、定期的に玄関周りを点検し、損傷や劣化が見られた場合は早めに修繕を依頼することも重要です。特に、玄関ドアの鍵や蝶番などのパーツは安全性に直結するため、異常がないかをチェックしましょう。

さらに、季節に応じた対策も有効です。例えば、冬場はドアの隙間にシーリングを施すことで、冷気の侵入を防ぎ快適な空間を維持できます。

玄関リノベーションを成功させるには、適切な素材選び、施工業者との密なコミュニケーション、そしてリノベーション後のメンテナンスが不可欠です。これらのポイントを押さえることで、機能的かつおしゃれな玄関を長く楽しむことができるでしょう。

07まとめ

玄関リノベーションは、家全体の印象を左右する重要なポイントです。この記事では、玄関リノベーションに関する基本情報から、具体的なデザインアイデア、費用相場、事例、注意点まで詳しく解説してきました。最後に、これまでの内容を振り返りながら、成功のカギを再確認してみましょう。

まず、玄関リノベーションの目的と魅力を再確認することが大切です。玄関をおしゃれにリノベーションすることで、家の印象が大きく変わり、訪問者だけでなく家族自身も快適に過ごせる空間を作ることができます。また、収納力や機能性を向上させることで、日々の生活がより便利になります。

さらに、成功の秘訣として挙げられるのがリノベーションの計画性です。デザインや素材選び、費用の管理、施工業者とのコミュニケーションは、すべて事前にしっかり準備しておくことが重要です。具体的なイメージを持ち、優先順位を整理することで、理想の玄関リノベーションが実現しやすくなります。

費用を抑えるための工夫や補助金の活用についても触れましたが、こうしたポイントを活用することで、予算内で高品質な施工が可能になります。また、マンションや戸建てなど、それぞれの住宅タイプに応じた注意点を理解することで、リノベーション後の満足度を高めることができます。

リノベーションは一度きりではなく、その後のメンテナンスも含めて考えることが大切です。新しい玄関を長く美しく保つためには、日々のお手入れや定期的な点検が欠かせません。

これから玄関リノベーションを検討される方にとって、この記事が具体的なアイデアや知識の参考になれば幸いです。機能性とデザイン性を兼ね備えた理想の玄関を作り、家全体の魅力をアップさせましょう。

クラブハウスエステートでは熊本を中心に、これまで多くの住宅リノベーションの実績を積み重ねてきました。

お客様の理想の住まい・暮らしづくりをサポートいたします。

熊本のお住まいについてのお悩みや、リノベーション・リフォームのご相談はクラブハウスエステートにお任せください。